はじめまして。
紅屋瘤太郎(べにやこぶたろう)と申します。
らんちゅうの奥深さに魅せられて、長い間らんちゅうに遊ばせてもらっています。
飼育規模はさほど大きくはなく、設備も立派なものではありませんが、
いろんな人に教えていただきながら、また自分なりに実験をしながら、
理想のらんちゅうを作るため、1年、1年を、積み重ねています。
一般的に、らんちゅうは、愛好会に所属して楽しむのだと思いますが、
私の場合は、愛好会の枠にとらわれずに、広い視野でらんちゅうを見ていたいため、
愛好会にこだわらず、色々なタイプのらんちゅうを、色々な価値観で楽しむようにしています。
そのため、どちらかというと、品評会に出品して順位を競うよりも、様々な愛好会のらんちゅの良さを理解した上で、自分が満足できる魚を系統として創り上げていきたい。というスタンスでらんちゅうを楽しんでいます。
このブログでは、らんちゅうの多様性を尊重してらんちゅうを楽しむためのヒントを書いていきたいと思っています。
らんちゅうは、大きさ、色・柄、スタイル、肉瘤、尾、育成、繁殖など、様々な観点と価値観で楽しめることこそが、長い間、沢山の人を魅了してきた所以だと思っています。
肉瘤だ、胴だ、尾だ、色柄だ、と視野を狭めることなく、らんちゅうをもっと自由に楽しんでもらうために、様々な切り口から、らんちゅうの基礎的な情報と、少し掘り下げた情報を提供していければと思っています。
記事を読んで頂いて、思うところがあれば、コメントにお書き下さい。但し、私の記事に対するコメントだけにしてください。他の方のコメントに対する直接的なコメントは、統制が効かなくなる恐れがありますので、ご遠慮願います(そのようなコメントを見つけた場合、削除・修正させていただくことがあります)。
このブログに書かせていただくことが、何かの役にたてば幸いです。