2014年6月4日水曜日

宇野系らんちゅうの交配、種親の選び方(面かぶり系)

宇野系でも早い人はサクラの開花の頃に仔引きをする人がいますが(最近はヒーターを使って、もっと早く採っている人もいるとか)、自然産卵なら5月に入ってからでしょうか...
でも、夜間の水温が低下する時期は、白く溶けて全滅することも多いようですね。

瘤太郎は、ヒーターを使うと水換えの際の水温合わせが面倒なので、夜間の水温が20度を超えて安定する6月になってから仔引きをすることが多いです。
7月になってからというのもザラです。

良く、水温の高い時期に卵を採ると3日ほどで孵化してしまって、上手く育たない。という話を聞きますが、今までの経験上、特にそのような不都合はありませんでした。

強いて言えば、冬眠までの時間が短くなるので、小さいまま冬眠させなければならないということでしょうか。
小さい仔を冬眠させると、代謝機能がおかしくなるのか、全身が水ぶくれ状態になる仔が出てくるので、それが困るくらいです。


さて、本日、一腹、人工授精によって、卵を採りました。

面かぶり系の雌雄です。


中央がメス、左右がオスで、人工授精でどちらのオスも半分半分程度掛けておきました。

いずれも同胎の兄妹です。

この血統、胴については、まだ改良中なので、どの魚も背幅は今ひとつですが、
メスは、水なす型(今は卵を持っているのでパンパンですが)のしっかりした胴を持っています。
頭は、龍というかオカメ顔で目幅も少し足りません。
ヒレは、先を洗っています。(ヒレの先に赤が乗っていない)

右のオスは、ナツメ型の胴を持つ魚で、各ヒレがヒレ先まで真っ赤、顎の下も真っ赤なので、
面かぶり系の柄の土台としては、良い配色をしています。
胴もスッキリしているので、個人的には好きなタイプです。
頭は、うーん、まだもう少し成長してくれるかなあ...

左のオスは、たまご型の胴を持つコロンとした魚です。
目下、フンタンの発達がものすごい、肉瘤ブクブクのさかなです。
ヒレは、先を洗っています。
ほんとに丸手の魚なので、この体型は受け継いでほしくないのですが、龍頭の面かぶりには
この肉瘤は申し分ないです。


我が家では、ほとんど素赤同士での交配をしているので、今回のように面かぶり系同士の交配は珍しい試みなのです。
10月になれば、ほとんど色変わりが終わると思いますが、どんな柄の仔になるでしょうね。

同じメスが、来月もう1回産むようなら、猩々のオスと掛けてみて、仔の柄の違いを比べてみようかな...
でも、らんちゅうって、色変わりの頃の環境条件で柄が変わっちゃうこともあるみたいですから、別の時期に採ったら比較にならないかもしれませんね。

瘤太郎は、面かぶりの種親選びのポイントは、
・頭の充実。目幅も肉瘤も充実している個体が良い。
 目幅も肉瘤も無い先細りの面かぶりは、好みではありません。
・ベタ赤のヒレ。雌雄揃えるのは難しいかもしれませんが、せめて片親だけでも
 ヒレ先まで真っ赤に染まっている個体を使いたいです。
・胴は、極端に峰の立つものや寸詰まりのものは避けるようにしたいです。
 多少の問題は、仔の代で親を選ぶときに、なるべく親のときに目をつぶった
 部分が良くなっている仔を次の代の親にするという感じで調整します。
・尾。種親選びには、尾はほとんど気にしません。

4 件のコメント:

  1. こんばんは、
    素晴らしい親ですね。

    受精率はどーでしたか?
    色変わりが気になりますね。。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。

      人工授精なので、無精卵はほとんどありませんでした。

      小さいメスでも、受精率が高ければかなりの数が孵化しますよ(^_^;)

      1池では飼いきれないかもしれません...

      どんな色になるでしょうね。

      この親達の世代は7割が素赤、2割が更紗、1割が白でした。

      面かぶり同士で掛けあわせても、素赤も更紗も白も出るんだろうと思いますが、その中の面かぶりの個体の表現が良くなっていってくれるといいなあと思います。

      できれば、同じメスに素赤のオスを掛けて、色の違いを見てみたいところですが、時期が違うと、意味がなさそうなので、来年、同じメスが産んだ時に、面かぶりと素赤とで人工授精で卵を取り分けるという方法を試してみようと思います。

      ただ、忙しくて、世話ができてないので、今回の稚魚は全滅する可能性もあります(^_^;)

      削除
  2. 綺麗な面かぶりが出来るのを期待したいですね・・

    忙しいのは良い事ですけど・・・全滅したらもったいないです。

    返信削除
  3. 面かぶりの舟はやばそうです(^_^;)
    数が多かったのが逆に災いしたようです。

    この1週間、3日ほど徹夜仕事があり、餌やりができてませんので...
    孵化後2~3週間は、水の汚れよりも餌不足の方が致命傷になるようですね。

    まあ、我が家は7月に産ませることもあるので、再度仕込んでみます。

    返信削除