6月初めに採卵した卵、無事に孵化したのですが、それ以降、仕事が忙しくなり、2週間で5回ほど事務所に泊まり込み。
そうなると当然、朝のブラインシュリンプの給餌ができないわけで、次の日のために卵をセットすることもできず... という状況になります。
孵化1ヶ月の間は、餌が足りないと、あっちゅう間にシラスになりますね。
3腹の内、面かぶり交配は、孵化数が多かったのが逆に災いして、
9割方シラスになりました...
それでも400ほど残ってたので、まあ、丁度いいか... なんて思ってたんですけど、
よーく見ると、ほぼフナ尾...
サシが多くて9割ハネたってのは時々ありましたけど、フナ尾が9割って...初めての経験です。
とりあえず、スボケてようが多少曲がってようが、フナ尾じゃなければ残して40匹ほどになりました。
まあ、色を見たいだけなので、数はそんなに多くなくて良いんですけどね。
で、あまりにフナ尾ばっかりだったので、体のよさ気なフナ尾を20匹ほどキープしておきました(^_^)
琉金のような体にフナ尾が付いた金魚を「玉サバ」というらしいですが、
らんちゅうがフナ尾になったら... 瘤サバ?
Google画像検索で調べても肉瘤がしっかりのったフナ尾のらんちゅうって見かけないので、作ってみましょうかねえ。
水槽(横見)で飼うなら面白いかもしれませんね。
普段、フナ尾って1腹の選別で数匹ってところですから、残すなんて考えもしなかったけど、
300匹以上のフナ尾らんちゅうを目の前にして、ちと残してみるか...なんてことを考えてしまいました(^_^;)
フナ尾でもベタ赤とか蛇の目とか尾びれに色が差すのかなあ... ある意味楽しみです。
・ ・ ・
残る2腹は、種用の筋の魚です。
こちらは、孵化数が少なかったこともあり、飢餓にならずほぼ全数残ってました。
それぞれ、選別で半分ほどに減らしました。
まだ爪楊枝の太さなので、何もわかりませんが、1ヶ月ほど経ったので、もうシラスになって全滅することも無いと思います。
こんばんは
返信削除フナ尾が9割ってすごいですね(@_@;)
立派な肉瘤のフナ尾見てみたいです。
それも面かぶり・・・
ホントに金魚の遺伝子って面白いですね。
削除このフナ尾同士で交配したら、どんな尾の魚が出てくるんでしょうね...