2015年3月14日土曜日

京都筋宇野系らんちゅうの選別 : 背の太さと高さ

冬眠明けの二歳です。


 左上で2時方向を向いている魚は、一見背を太く見せますが、背の高さでごまかしている魚です。

 単に体高が高いというよりも、背の筋肉が太く大きいので、背がこんもりと盛り上がっているような構造になっています。

背だし(後頭部と背の境目)がかなり鼻先の方へ突っ込んでいるのがわかるでしょうか?

背の筋肉が嫌な感じに持っている(盛っている)魚の特徴です。

この角度ではわかりにくいですが、目幅はそこそこあるのですが、頭蓋骨(おでこ)が細いです。

こういうタイプは、上見では、背が太く見えるので、胴を重視する選別の場合、良魚とされることもあるようですが、どうでしょう...
親になり、兜巾が膨隆してくると背だしの欠点を隠し、 目下が張り出してくると、頭蓋骨の細さを隠してしまうため、より一層、良い魚に見えてくるようになります。
 でも、個人的にはあまり点数の良い魚ではありません。

背の筋肉は「大きく太く」ではなく「低く平たく」なって欲しいのです。

そのためには、頭蓋骨のおでこも広くなければなりません。

この魚のような魚を当歳、二歳の頃に、背の筋肉が盛った魚として認識し、それを分かった上で飼育していかなければ、上から見ると太く見えるけど、少し角度が変わると、なんか嫌味のある魚が多くなってしまうのではないかと思っています。



微妙な違いですが、 上の二匹の背の筋肉の付き方の違いが、わかるでしょうか?
(ちょっとピンぼけなので、また写真撮っておきます)

そろそろ始動と思ったけど、寒波襲来...

冷たい雨の降る週末が続いていたのですが、先週の日曜日は寒さも和らぎ雨も上がったので、大事な舟から順番に丸洗いをしました。

土日も仕事の状況が続き、冬の間まったく世話ができず、明二歳の舟は波板で蓋をしたままだったため、相当ひどい状況を想定していましたが、明二歳のひと池で、何匹かダメになってましたが、後は何とか冬越ししたみたいです。


親魚

ただ、その後また寒波が来てしまいましたね。
水曜日の夜は雪が積もっていました。

別系統の親魚(オス)
冬眠明けでも肉瘤がしっかりしてますね


お彼岸を過ぎれば、少しは過ごしやすくなるでしょうか...

今シーズンも、ぼちぼちマイペースになると思いますが、よろしくお願いします。

2015年3月1日日曜日

京都筋宇野系らんちゅうの飼育(3月)

3月1日です。

昨日は、関西でも春一番が吹いたとのこと。(結構寒かったんですけど...)

ただ、このところ少し春めいた温かい日もあったので、庭の野梅のつぼみがほころび始めました。


写真は、結構咲いてますが、まだ2分から3分咲きという感じです。

野梅が咲いたら、我が家のらんちゅうもシーズンインです。

天気が良ければ、舟の丸洗いをしたかったのですが、今日は雨が強いので延期します。
でも、これからどんどん日差しが強くなっていくので早めに水換えをしたいですね。

今冬は、舟に波板をかぶせたりして寒さ対策をしたせいか、明け二歳も立鱗になったりせず、
明け三歳以上も順調だったので、結局途中での水換えをしませんでした。
(仕事が忙しくて世話ができなかったというのもありますが...)


順調に立ち上がってくれれば良いのですが...
来週は、必ず水換えしなければ...

晴れますように(願)

コケ取り要員量産中(孵化)

月曜日の未明に産卵したアルビノブッシープレコですが、木曜日には孵化していました。
水温27℃で、孵化まで要する時間が3~4日といったところでした。


土管の中に産み付けられて孵化していたのですが、受精しなかった卵がカビてきていたので、
稚魚だけ取り出しました。
全部で50個ぐらいの卵があったと思うのですが、そのうち孵化したのが20匹、発生は続いたけど孵化できない(卵から出られない)のが5個、残りが未受精卵といった感じでした。

上の写真では左上に集まっているのが健康な稚魚で、右下の方、白っぽくなっている稚魚は孵化後にダメになったやつで、卵のままのものは殻が破れずに孵化できないようです。
(見た限り、発生は順調に進んでいるようなのですが...)

正直、土管の壁面にもう少し整然と卵を並べる(敷き詰める)様に産卵するのかと思っていましたが、いわゆるスジコのような卵塊のまま土管に付着してました。
そのため、中の方の卵は酸欠のような状態になるのか、受精しにくいのか、死卵が多かったです。

産卵後、1日半ほど経ったところでメスが土管から出て行ったので、土管を取り出し、卵を守っているオスも出して、土管だけ孵化用水槽に移して孵化させたのですが、その時に、卵を土管から出して、水通しの良い状態で付加させる方が良いのかもしれません。

 ・ ・ ・ ・ ・
 孵化した稚魚の大きさは、らんちゅうで言えば、最初に尾で選別するときぐらいの大きさです。
ただし、巨大なヨークサックをつけています。また、頭が異様に大きいですね。
とりあえず、


これだけ大きなヨークサックを付けていれば、孵化直後の育成は楽でしょうね。
6日ほど放置して、ヨークサックがなくなる頃に、ベビーブラインシュリンプとプレコ用のタブレットを与えて見る予定です。
らんちゅうが青子になる頃には、調度良い大きさに育ってくれそうです。