イチゴ(ビワもですが)、夜な夜なハクビシンが出てきて食べていってしまいます。
金魚には興味無いみたいなので助かってますが、アライグマ、ハクビシン、イノシシ、キツネ、サル...
山の近くなので何でも棲んでるみたいです。
さて、相変わらず金魚の世話はできていないので、金魚達にはピュアナチュラルフードで健康生活を送ってもらっているのですが、久しぶりに撮影してみました。
https://youtu.be/r2DHq6e5Pxg
大きい方がオス、小さいのがメスです。
オスの兜巾は、水まんじゅうのようにぽってりツルンとした肉瘤です。
斜めからのアングルの時にわかると思いますが高さのある兜巾です。
ほとんど給餌をしていないのにこの頭を維持しているのですから、
餌の量と兜巾の成長はほとんど関係無いことがわかりますよね。
(まあ、もっと餌を付ければ、もっと大きくなるのかもしれませんけど)
メスの方は、まだまだ小さいので、肉瘤も十分発達していないですが、
兜巾の土台の形や現時点での上がり方から、瘤筋のメスとしてまあ何とか使えるかな。と思っています。(メスは種筋からも何匹か合わせてみるつもりですが)
このペアで採卵できれば、3系統の血筋を引く子が生まれることになります。
このオスは種筋メスに瘤筋オスを掛けたもの。
メスは種筋オスを会筋メスに掛けたものの子です。
言い換えれば、F1×F1ですから、この先どうなるかわかりませんけど、
元々近い筋の系統なので、まあ、そんなに遺伝子が暴れることはないんじゃないかと思っています。
ただ、両方とも腹型が良くない(筒が間延びしている)ので、その辺りも子や孫の代で
修正していかないといけませんね。
というより、去年も今年も忙しすぎて仔引きできなかったのに、来年仔引きできるのか?!というところが一番のハードルかもしれませんけど~ (^_^;)
こんばんは
返信削除お久しぶりです
あらら…せっかく作ったのに餌になっちゃいましたか(笑)
らんちゅう餌になら無い様に注意してください
らんちゅうトキン凄いですね餌少ないのに…筋ですね
今年は産卵後、親が突然死してしまいました(T_T)
当歳も背が高くて散々です(笑)
毎日暑いですから体調に気をつけて
またブログ更新してください
yoshi kk様、いつもありがとうございます。
返信削除ビワなんて、しっかり袋掛けしてたのに、袋破いて取り出してました。ハクビシン、器用です...
「お前のために袋掛したんちゃうぞー!」って、怒鳴りたくなりましたけど、日本語わかんないですよねえ。
産卵後の突然死、残念ですね。人工授精の方があっという間に終わって、後はオスメス別々にしておくので、体力の消耗は少ないようですが、人間に掴まれているってことで精神的なストレスを感じてるでしょうか(^_^;) 金魚にメンタルがあるのかどうかわかんないですけど...
当歳、2歳の間、無理に大きくせず控えめに飼育すれば、背を抑えた魚になりますけどね。品評会のスケジュールを意識した飼い方だと、どうしてもペースアップしますから、元々の形質+餌の多さによる体型への影響で、背が高くなってしまうパターンもあるでしょうね。
2歳の秋(ボディが親指ぐらい)ぐらいからなら、餌を付けても背が盛るということはなくなってきますので、親で勝負と決め込んで、そういう飼い方をするグループを分けておいても良いかもしれませんね。
ただ、餌を控えめにすると、腹付きが寂しくなり、尾びれへの水のあたりが強くなるので、尾開きが悪くなる可能性はあります。
その辺りのバランスを見ながら飼育するのが難しい...
これが、らんちゅうの面白さなんでしょうね。
こんちは
削除ナルホド!!
餌のやり過ぎなのかもしれませんね、
大会に間に合わせる感じだとプラ舟ですから大きくならなくてどーしても餌に頼りますね💧💧
アドバイス勉強になります👍
ありがとございます
餌で行く場合は、とことんまで食わせて、太らせて背を低く見せることになるんでしょうね。
削除それもランチュウの飼い方の醍醐味だと思いますから、楽しんでみてください(^_^)