2014年4月13日日曜日

瘤太郎的・宇野系らんちゅうの用語解説(青水)

宇野系らんちゅうの飼い方の話で良く出てくる言葉が「青水(あおみず)」です。

普通、らんちゅう愛好家の間で青水という場合、植物性プランクトンが大量繁殖し、緑色がかった状態になっている飼育水の事を言います。

水換えをして2週間程度経った飼育水
綺麗な緑色をしています。


青水を透明なコップに掬うとエメラルドグリーンのような色をしているのですが、これは飼育水の中を漂う大量の植物性プランクトンが持つ葉緑素の影響で水そのものが緑色に見えるようになっているためです。(植物プランクトンには緑色以外の色素を持つものもいます)

宇野系らんちゅう愛好家が、青水を意識する理由は、宇野系らんちゅうを青水で飼うと、魚の色が良くなるとか、肉瘤が出やすいなどと言われるためなのですが、実際の所、どこまで影響しているのかは、はっきりとわかっていません。

ただ、冬場(冬眠中)、状態の良い青水で飼われているらんちゅうは、緑色の糞をします(結構な量の糞をします)。
コイ科の魚の中には、好んで藻を食べる種類もいますから、青水中の植物プランクトンを摂取することで、多少の栄養にしているのかもしれませんね。
そういった状態で越冬したらんちゅうは、12月から3月半ばまで餌を切っても、痩せたり肉瘤が小さくなったという印象が無いことは事実です。

さて、では、どの様な青水が良いのか、どの程度水換えをせずに青水で飼うのか。というところが難しいところです。

我が家の飼育水の変化を記録してみたので、それをご紹介します。

水換え直後の飼育水
(全換水後、小さい洗面器1杯分の青水を戻しました)
4日後の飼育水
(緑色が濃くなって濾過器が見えにくくなりました)
10日後の飼育水
(濃い青水になりました。魚もあまり見えません。)

我が家の舟(午前中のみ日が当たる)の場合、大体こんな感じで濃くなって行きます。

但し、青水の進行スピードは、
 ・日光のあたり具合(良くあたるほど早い)
 ・温度(高いほど早い)
 ・魚の収容数(多いほど早い)
 ・餌の種類や与える量(多いほど早い)
などによって変わってきます。

青水飼育の場合も水換えの頻度は、基本的には水の痛み具合で判断すべきですが、
餌をやっているシーズンの場合は、早い人で5日か7日周期、長い人で2週間程度だと思います。
瘤太郎の場合、通常は2週間で、最初の1週間は餌もしっかり与え、8~11日目ぐらいは少し控え目に餌を与え、最後の2日ほどは餌を切って2週間で水を替えます。
ただ、ブクブクの泡がなかなか消えないとか、水の匂いがおかしいとき、あるいは水が濁ってるときなどは、早めに水換えを行うことがあります。

さて、緑色だけど青水なのですが、実は様々な条件で青水の色は変わります。
うっすら白濁するような色の場合は、あまり良い状態ではないと思っていますが、
魚に影響が無い場合の青水の色のバリエーションをご紹介します。


少し茶色がかった青水

青水というよりも赤水?赤潮??
珪藻類が優勢なのかもしれませんね。

最後にアップした赤い水は、海で言えば赤潮の色で、赤潮は魚のエラに詰まって
魚が死ぬと言われますが、我が家の赤水(?)の場合、魚が死ぬようなことは
ありません。普通に健康な状態で泳いでいます。
ただ、やっぱりあまり気持ちのよい色ではないので、全換水して、綺麗な緑色を
している舟の水を入れたりして緑色の青水になるよう調整したりします。

23 件のコメント:

  1. こんばんは

    青水の種類色々あるんですね、
    赤水?赤潮?は初めて見ましたすごい色ですね。

    フィルター使ってるんですか?

    返信削除
    返信
    1. 基本的にフィルターは使わないのですが、昨年は冬眠前に当歳魚のキングタライにのみ投げ込み式フィルターを入れてみました。
      効果があったのかどうかは...  わかりません(^_^;)

      赤水で飼ったら魚の色揚げになるのかなあ、なんて、期待したのですが、特に変わらなかったですね(^_^;)

      削除
  2. はじめましてこんにちは
    私も宇野系飼育しております。場所がなく真南側で80Lタライです。
    順調に育ててきた8cm程が仕事の関係で自宅に帰れず2日ぐらい日よけせず直射日光あててしまったのが原因なの3匹全滅してしまいました。
    とても元気で餌食べていたのに
    やはり直射日光が原因だったんでしょうか?
    アドバイスよろしくお願いします

    返信削除
  3. TVチャンネル D-スケ様コメントありがとうございます。
    せっかく育てたらんちゅう、残念でしたね。

    今回の件、水の汚れ具合、エアレーションの状況、水温などが気になりますが、
    うちの場合、真夏でも日よけはまったくしておらず、真っ黒なFRPだと手を入れたら確実に体温より高いと思うぐらいまで水温が上昇します。
    それでも、エアレーションが十分にできていれば問題無いようです。(相当古い青水でも)
    一方、エアレーションが上手くできていないと、5月の後半ぐらいの水温で全滅になってしまいます。
    特に、日中は青水内の植物性プランクトンが酸素を放出するので、大丈夫なのですが、
    夜になると、植物性プランクトンも酸素を消費し、しかも水温が高いと溶存酸素量も少なくなるので
    金魚はあっという間に致命的なダメージを受けてしまうようです。

    今回、エアレーションには問題ありませんでしたか?

    返信削除
  4. ありがとうございます。
    エアレーション大丈夫です。泡すぐに消え強さは弱くもなく強くもなくです。
    青水で宇野系らんちゅうと黒らんちゅう一緒でした。黒らんちゅうは元気でスイスイ泳いでいます。が、らんちゅうだけか口を開けて☆いました。
    水温変動は最低25で直射日光ですと30近くになります。
    口を開けてですからショックですかね?

    返信削除
  5. 水温30度程度でエアレーションが出来ていたなら酸欠って考えにくいですけどね。口を開けてたならやっぱり酸欠なのかな...
    留守にしておられたとのことですが、近隣への落雷による一時的な停電(自宅は降ってないので日光が当たっている)という可能性はありませんか?(今どき長時間の停電ってのも無いでしょうけどねえ)
    酸欠は体の大きい個体の方が影響を受けるみたいですが、黒らんちゅうはまだ小ぶりなのでしょうか?

    あとは... 雨水が入るような設置場所であれば、急なスコールにショックを受けた(可能性は低いと思いますけど)

    留守に備えて餌を多めに与えてから出掛けたため、腐敗等で水質が悪くなった。

    思いつくのは、そんなぐらいです...

    返信削除
  6. それと現状の使用タライの大きさが横74cm縦54cmぐらいの青水飼育をしておりましてエアレーションの話で自分は大丈夫だと思うのですか夜は日中より強くした方がいいですか?
    紅屋さんは74cm×54だとどの位の強さでエアレーションしますか?

    返信削除
  7. そのタライに入れていた金魚の数と大きさはどれぐらいですか?
    水深15cm程度として水量60Lぐらいですから、小さめのエアポンプでも十分だと思います。(少ないより多い方が良いのでしょうけど)
    ただ、らんちゅうの大きさによっては60Lという水量はやはり少ないのかもしれませんね。

    返信削除
  8. 黒らんちゅうは尾びれ入れないで3~4cmぐらいです
    停電無くずっと動いていました。
    青水の濃さは底にらんちゅうがいる時はかすかに見えるぐらいで黒らんは見えません。
    エアレーションには苔がかなりついていまして底は糞や苔等で汚れていました。

    返信削除
  9. さほど大きいわけではないので、全部で6匹程度なら通常のエアレーションで問題ないでしょうね。
    エアストーンに苔がついていても泡が出ていたなら問題ないです。
    底に糞などが溜まっていたのであれば、水温が上昇して急に腐敗が進んで酸素不足と水質悪化でダメージを受けたということかもしれませんね。(断定できるようなことではありませんが)
    黒らんちゅうが大丈夫というのは個体差なのでしょう。

    キングタライという商品名だったと思いますが、普通の80サイズのプラ舟よりも高さがあるタライがあります。
    それであれば、同じフットスペースでも少しでも水量を増やせますので、検討してみてください。ではでは。

    返信削除
  10. 明日宇野系らんちゅう購入しに行きます。
    アドバイスを含めて飼育してみます。
    最後に宇野系らんちゅう3~4cmと8~9cmを一緒にする場合水深はどのくらいがよろしいですか?

    返信削除
  11. 我が家では、FRPの舟に入り切らないときは、110Lの角型キングタライというのを用意して、それにほぼ満水にしています。
    水深30cmぐらいあると思います。
    水深で考えるよりも、出来る限り水量を多くする方が良いと思いますよ(^o^)
    80Lのプラ舟であれば満水にしても金魚は4尾までかと思います。
    60cmガラス水槽用の上部ろ過フィルターなんかを上手に組み合わせて使えばもう少し収容尾数を増やせるかもしれませんね。
    (上部フィルターを使う時は、ポンプ部分が雨ざらしにならないように気を付けてください。雨ざらしになる場合は、水中ポンプ式の上部濾過フィルターをチョイスするようになさってください。)

    以前、このブログでヤフオクで出品しているブリーダーさんんを紹介したことがありますが、瘤の出る宇野系らんちゅうなら、その人の出品を待つのも手かもしれませんよ(^o^)

    返信削除
  12. こんばんわ。青水飼育の餌やりについてですが沈下性の餌あげたいのですか食べて入るのか餌残ってるのか分かりません。ですので浮上の餌あげています。沈下性は中の様子でが分からないのであげない方がいいですか?

    返信削除
  13. らんちゅうの餌は、沈下性の方が良いと思っています。
    口が下向きですし、元々フナ(土の中のものを食べている)ですから。

    で、青水飼育での餌やりですが、これは簡単には説明できません(^_^;)
    青水飼育って、実に奥深い世界なんですよ(^_^;)
    特に宇野系で、瘤を重視した血統を飼ってる人が3人集まったら、青水飼育というテーマだけで5時間喋り続けると思いますよ(^_^;)

    簡単に言ってしまうと、「飼育してる魚が、どの程度の餌を食べるかを理解した上で、青水の中に餌を投入する。」という感じです。
    なので、病気で調子悪い時は別として、餌が残っているかどうかということは気にしたことがありません。

    もう1つ、水換え直後の水が澄んでいる時は、ペレット餌を多めに与えますが、1週間ほどして青水になってきたら、少しずつ餌の量を減らしていきます。2週間を過ぎても青水で引っ張る場合は(引っ張らなければならない事情があるときは)、ペレット餌は朝にちょろっとやるだけになります。

    答えになってないかもしれませんが、我が家は通年沈下性の餌です。(あゆソフト)

    餌の適量が把握できるまでは、なるべく澄んだ水か底が見える程度の青水で飼育されることをおすすめします。

    返信削除
  14. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  15. 質問お願いします。事情にて室内日当たりがいい場所で宇野系青水飼育する事になりました。
    飼育仕方は外で行っていた飼育をすれば大丈夫ですか?
    室内なりの特別飼育があればアドバイス下さい。
    もう1つネット動画で青水でスポンジフィルター使用しているのを見ました。青水でした。自分も使用するつもりですが透明にならないのですか?
    青水で粘膜保護剤の使用は可能ですか?
    よろしくお願いします

    返信削除
    返信
    1. 水換えの周期を早めるなどの違いはあるかもしれませんが、飼い方そのものは外のときと一緒で良いと思います。

      室内の暗い所で飼育していると、鱗の色が白くなってしまう個体があります。

      スポンジフィルターを入れても青水になりますね。スポンジの目より粒子が細かいということなんだろうと考えています。
      ただし、室内では、余程照明を強くしておくなどしないと、青水を維持するのは難しいと思います。

      粘膜保護剤の件、私にはわかりませんm(_ _)m

      削除
    2. 早速青水にスポンジフィルター使用してみたいと思います。
      青水維持にふさわしいスポンジフィルターのおすすめありますか?

      削除
    3. グッピーをやってた頃から、スポンジフィルターと言えば、テトラダブルブリラントフィルターしか使ったことがないですけど、青水の中でスポンジフィルターを使うと目詰まりが早いので、週一ぐらいでもみ洗いをした方がよいでしょうね。
      我が家では、協会系を飼育してた頃は、餌の量も多かったので、濾過装置の意味合いで水作エイトやロカボーイのような投げ込み式フィルターを使ってましたよ。
      スポンジフィルターは、立ち上がりの筒の長さがキープできないと、十分な水流が発生しないので、プラ舟での利用には向いてないように思います。

      我が家ではスポンジフィルターは、稚魚用の舟にのみ使っていました。ただのエアーストーンも併用して、ブラインシュリンプを給餌しているときは、スポンジフィルターのエアを止めてました。(ブラインシュリンプが全部吸い込まれるので)

      D-スケさんの投稿に刺激されて、久しぶりにらんちゅうのことを考えるようになり、ちょっと我が家のらんちゅうの世話をする時間が増えました(^_^;)
      来年は4年ぶりに仔引きしてみようかな...
      産むようなメスがいればですけど(^_^;)

      削除
  16. ありがとうございます。素人なので画像や動画でとても凄い宇野系らんちゅうだったので紅屋さんを選びアドバイス頂く為にコメントさせていただきました。
    らんちゅう飼育奥深いですね。
    私もいつかは産卵させたいですね。

    返信削除
  17. 私も最初はプラ舟180をキング角タライ100Lで飼育・仔引きしてました
    最初に仔引きしたときは、
    親用=プラ舟180×2面
    産卵用&稚魚育成用=キング角タライ100L×1面
    ぐらいの規模だったと思います。
    その後、稚魚が大きくなるにつれ、キング角タライ100Lを
    2面増やし、1)良い魚 2)大きい魚 3)小さい魚
    に分けて飼育してました。
    良い魚のタライには、6匹ぐらいしか入れてませんでしたけど。

    頑張ってください。

    返信削除
  18. 夜分遅くにすみません。宇野系と協会系混浴飼育大丈夫でしょうか?
    私的には別々にしたいですけどいかんせ大きいタライですので宇野系1匹になって寂しいかなと思いまして

    返信削除
  19. そうですね。考えるべきことが少なくとも2つありそうですね。

    1)病気の持ち込み

     ・育ってきた環境が違う魚は、それぞれ異なる病気に罹ってきた可能性があります。病気の中には治癒しても病原体を持ってしまっているケースがあります。(抗体ができた個体は発症しない)
     そういう2系統の魚を混泳させると、お互いが持っている病原体を相手に伝染してしまうことがあり、発病することもあります。
     混泳開始直後は、病気の発生とその治療を適切に行う必要があります。

    2)飼い方(仕上げ方)の相違

    宇野系は宇野系らしく、協会系は協会系らしく飼いたい。というのであれば、混泳させるのは難しいですね。
    協会系は餌が多くして、どんどん肥やして行きますけど、宇野系は餌を適切に管理して骨格が崩れないように、肉瘤の適切な膨隆を妨げないようにしていく必要があると思います。
    協会系がマス餌や赤虫なら、宇野系はアユ餌なんていう違いもあるようです。

    ただ、そんなことは気にせず、普通に、健康に飼えれば良い。というだけであれば、混泳もありだと思います。
    同じタライで同じように飼って、どのように成長が異なるのかを楽しむのもまた良いのではないでしょうか(^o^)

    返信削除