ラベル 面かぶり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 面かぶり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月14日月曜日

珍しく更紗系の投稿

当飼育場のらんちゅうは、系統的に素赤が多いのですが、瘤太郎は柄モノが嫌いなわけではなく、どちらかというと素赤より柄モノの方が好きです。

今年は、大きめに育てようとピックアップした仔魚たちを色変わりが終わるまでブルーのプラ舟で飼育して、それ以外を真っ黒のFRPで飼育してたのですが、プラ舟をまめに洗いすぎたのか、プラ舟チームは柄モノが多く、1割ほどは真っ白になってしまいました(^_^;)


水換えは良いけど、苔は残しておくべきでしたね。

 真っ白の魚は、素赤や頭が赤い魚に比べて兜巾の上がり方が控えめになります(なぜなのかは知りません)。兜巾のポテンシャルがわかりにくくなるので、種用に残した魚は白になってほしく無いのですが...時すでに遅し。ですね。

 まあ、でも、良い感じの更紗もいまして、ちょっとうれしかったりもします。

左下の魚は、鼻先に色が乗っていないのが寂しいですが、胸鰭と尾びれに赤が差していて綺麗です。

真ん中は、目の下に白が出てしまっていますが上から見たら面かぶりのように見えるようになるかもしれませんね。(これ以上、白の領域が広がらなければ)

でも、胸ビレに色が乗ってないのが残念です。

この真中の魚、背なりがなだらかで、背幅感があります。メス親が背幅の太い魚でしたから、それを受け継いでいるようです。

ちなみに、サイズですが、尾をいれなければジェリービーン程度のサイズです。

協会系だと、色変わりしてれば親指サイズだと思いますけど、うちのは小さいです。



2014年10月2日木曜日

色柄のふしぎ

今年、面かぶりを期待して掛け合わせた腹の仔が、全て色変わりをしました。
これが親に使った魚です。
左上がメス、他2匹がオス


そして、こちらが色変わり後の魚達です。


 9割方素赤、腹まで赤い猩々も多くいました。
面かぶりじゃなくて、面白ってのはいましたけどね(^_^;) 逆だろ!!

途中で分離した瘤サバ(フナ尾になったチーム)の魚達も30匹程度いますが、
更紗は2匹ほどで後はほとんど素赤もしくは猩々でした。

うーん、何なんでしょうね。

でも、早い時期にハネて、屋内の水槽に入れていた子たちは、ほとんど白(少し赤が刺している程度)でした。

結局、金魚の色柄って、環境に影響される部分が多いのかもしれませんね。

何匹か残してF2を取ってみるべきかなあ...

2014年8月29日金曜日

瘤サバ成長日記 兼 面かぶりの交配

面かぶりを狙って交配した卵。



9割がフナ尾など、波瀾万丈で、血迷ってフナ尾を瘤サバなどといいながら、
育てしまっている状況ですが、
そろそろ色変わりが始まりました。

で...

その結果ですが...


あれ...


おや...


なんで...


 瘤サバチーム約20匹、らんちゅうチーム約40匹の中で、
3分の1ほどが色変わりをしていますが、今のところ全部素赤なんです(X_X)



素赤同士を掛け合わせた他の舟では結構更紗がでてるのに、
なんであえてこの面かぶり狙いの舟だけが素赤ばっかりなの?

上の写真の色変わり中の魚も多分素赤ですよね...

らんちゅうの柄は、コントロールできないということは、何となく理解してましたが、
ここまで期待はずれってのもなあ...

さて、瘤サバチーム、匹数が少ないこともあって、我が家の当歳の中では、成長が早いです。
なんだかだるまメダカみたいに見えますか? (^_^;)


2014年5月6日火曜日

宇野系らんちゅうの顔と肉瘤のあれこれ

小さな明二歳の記事が続いたので、今日は迫力のある写真を見ていただきたいと思います。
水換えがてら撮影した我が家の会用血統の写真です。

全て同胎の兄妹で、体長(口先から尾筒の先まで)60~70mm程度です。
兜巾の形や側(がわ:目の下、ほっぺた)の肉瘤の形が色々なのでご覧ください。

左:獅子頭・なつめ型、目下の肉瘤の張り出しが良い
右:獅子頭、水なす型、兜巾がフンタンに流れている



左上:獅子頭・水なす型、目下のスッキリしたタイプ
中央:龍頭・水なす型
右下: 獅子頭・水なす型、丸兜巾、胴が良い


面更紗
左右は龍頭気味、中央は兜巾タイプ


少し龍頭ぎみの獅子頭


スッキリした顔立ちの面更紗
ベタ赤のヒレが美しい
面更紗としては背幅を見せる


兜巾タイプの(ほぼ)面かぶり
こちらもベタ赤のヒレが美しい


どの魚も魅力的な顔をしてますでしょ(^_^)

吻端(フンタン)の飛び出し具合はどの魚も同じような感じですが、側(がわ)の張り出し具合や兜巾の形は色々ですよね。

獅子頭、兜巾頭、龍頭、おかめ頭...  全て揃ってるんじゃないでしょうかねえ(^_^;)

とある宇野系の魚を1ペア導入してから4世代兄妹掛けを繰り返し、ようやくイメージに近い仔を出せるようになってきました。

とは言え、肉瘤、目幅、首の付き方、背幅、腹形、尾筒などのパーツが、全て種親として納得できるレベルに揃っているのは、ほんの数匹です。
 綺麗な尾を持つ魚だけを選別してしまっていたら、 余程の幸運の持ち主で無い限りそんな魚は残らないでしょうね。

なので、瘤太郎は種親用は尾を一切構わずに選別を行っています。

2013年8月24日土曜日

柄物:面かぶり(会用系統三歳)

我が家にいるランチュウは、9割以上が素赤と猩々です。

はっきりわかってはいないのですが、白は優性遺伝?という説もあるので、
基本的に「種は素赤」と考えていますので、更紗は、会用やペット用に
あげてしまう事が多く、ほとんど残りません。

それでも、役物の柄だと残しておくこともあります。

面かぶり 宇野系らんちゅう

 上は、会用系統の三歳。面かぶりっぽく出たものです。
下の魚のほうは、尾先まで赤い「ベタ赤の尾」。胸鰭も先まで赤いです。
右の頬に若干白が差していますが、ほぼ面かぶり。

上の子は、ヒレ先を少し洗っていますが(ヒレ先が白くなってる)、
頭部は顎のしたまで真っ赤です。

同胎ですが、上がメス、下がオスなら 来年一腹とってみましょうかねえ。

そもそも、らんちゅうを始めたきっかけは、フンタンプルプルの面かぶりの
魚を見る機会があって、なんてキュートなんだ!と思ったからなんです。

今は、胴の質だ、兜巾の肌だとか、マニアックなことを言ってますが、
やっぱり紅白の面かぶりランチュウは、それだけで華になる良さがあります。

色柄の美しさを楽しむのも宇野系ランチュウ・京都筋ランチュウの多様な
楽しみ方の一つですから、スペースに余裕があれば、面かぶり系統も
やってみたいですよね。

ちなみに、面かぶりや更紗は、深みのある赤と、パール感のある白が
いいですよね。
もちろん、ベタ赤のちび尾。
フンタンボンボンの龍頭もいいですね。

そして、面かぶりを美しく見せる上で、何よりも大切なのは、
頭の長さと胴の長さの比率。

1 : 1.5ぐらい?

長すぎず、短すぎず、がいいですね。


それと、目幅と側の張り出しがしっかりしてるほうが良いと思っています。
腹幅より頭部が細い面かぶりも、好きになれません。